TOP

導入

プログラミングかんたんスタート

接続方法

簡単な接続方法をご紹介します。

AkaDakoを端末にUSBで接続する

①探究ツールとタコラッチは付属のUSBケーブルで端末(PCやタブレット)につなぎます。タコラッチ・ミニは端末のUSBポートに直接挿します。

※付属のUSBケーブルおよびタコラッチ・ミニのUSBコネクターはType-Aです。使用する端末にType-Aのポートがない場合は別売のUSB変換コネクタが必要です。

ページ上部の「プログラミングかんたんスタート」のボタンをクリック

②USBで端末に接続したら、本ページ上部にある「プログラミングかんたんスタート」の緑色のボタンをクリックしてください。

Scratch(Xcratch)が表示されたら右上の緑色の旗をクリック

③Scratch(Xcratch)の画面が表示されたら、右上の緑色の旗をクリックします。「ボードを接続する」のブロックが実行され、ダイアログが表示されます。

Scratch(Xcratch)の画面のダイアログは、全て「許可」をクリック

④許可を求めるダイアログがいくつか表示されたら全て「許可する」をクリックします。

※このダイアログは初回の接続時に表示されます。同じ環境であれば次回は表示されません。

⑤AkaDakoが正常に接続された場合、画面左側のブロックパレットにあるAkaDakoブロックのインジケータがオレンジから緑色に変わります。緑色が確認できたらScratchのプログラミングを開始してください。

インジケータが緑色に変わらなかった場合は、AkaDakoのUSBを抜き差してブラウザをリロードしてから再度試してみてください。

Groveデバイスと一緒に使いたい場合

AkaDako対応Grove集

Groveデバイスと一緒に使いたい場合は、使用できるデバイスをAkaDako対応Grove集でご確認ください。なお、一部のセンサーやアクチュエーターはAmazonや各販売店でもご購入いただけます。

AkaDakoニュースレター登録

AkaDakoニュースレター登録

AkaDakoの最新情報をご希望の方は是非ご登録ください。登録後、@tfabworks.com から承認メールが送信されるので事前にメール受信の設定のご確認をお願いします。