導入
接続方法
簡単な接続方法をご紹介します。

①AKaDakoシーリズとパソコンをUSBケーブルでつなぎます。
※Groveデバイスを使う場合は、AkaDako逆引きテクニック集やAkaDako対応Grove集を参考にしてください。

②本ページ上部にある「プログラミングかんたんスタート」の緑色のボタンをクリックしてください。

③このような画面になったら、Scratchのプログラミングを開始してください。緑色の旗をクリックすると「ボードを接続する」のブロックが実行され、ダイアログが表示されます。

④許可を求めるダイアログが表示されたら「許可する」をクリックします。これで接続完了です。
※このダイアログは初回の接続時に表示されます。同じ環境であれば次回は表示されません。
接続状況を確認する方法

ブロックパレットではAkaDakoのインジケータがオレンジから緑に変わります。